タクシードライバーになれない病気とは?面接で不利になる持病と健康条件まとめ

採用面接で影響する可能性のある持病

必要な健康基準や、採用面接で影響する可能性のある持病について詳しく解説

タクシードライバーは、お客様の命を預かる重要な職業です。

そのため、まず普通第二種運転免許の取得が必須であり、さらに安全な運転を継続的に行うために、健康面での条件が厳しく設定されています。

本記事では、二種免許の取得条件から始まり、タクシードライバーとして絶対に働くことができない病気と、面接や採用の結果に影響を与える可能性のある病気について、詳しく解説いたします。

また、改善可能な持病については、生活習慣の見直しによる対策方法もご紹介します。

1. 普通第二種免許と健康基準

タクシードライバーとして働くためには、まず「普通第二種免許(二種免許)」の取得が必須です。

この免許は一般的な第一種免許と比べて、はるかに厳しい条件が設けられています。

理由は明確で、タクシードライバーは単に車を運転するだけでなく、「お客様の命を預かり、安全かつ快適に目的地まで送り届ける」という社会的責任を担う職業だからです。

そのため、運転技術だけでなく、健康状態や判断力までもが厳格にチェックされ、一定の基準を満たさなければ二種免許を取得することはできません。

  • 年齢・経験:19歳以上で普通免許等を受けていた期間が1年
     ※特別な「受験資格特例教習」を修了すること

  • 視力:両眼で0.8以上、片眼それぞれ0.5以上が必須。さらに、距離感を測る「深視力検査」で誤差が2cm以内でなければなりません。

  • 色覚:赤・青・黄が識別できること。信号や標識を正確に見分ける必要があるためです。

  • 聴力:10m先のクラクション音を聞き取れる程度が基準。補聴器の使用も可能です。

  • 身体機能:ハンドル・ブレーキ・アクセルを安全に操作できることが求められます。

これらの条件は、お客様を安全に目的地まで送り届けるために必須とされる基準です。

一般の運転免許(第一種免許)と比較しても、より厳しい基準が設けられています。

2. 絶対にタクシードライバーになれない病気

タクシードライバーはお客様を安全に目的地まで送り届ける公共交通の担い手であり、法律上も医学的にも「健康で安全に運転できること」が絶対条件とされています。

そのため、一定の病気については道路交通法や医師の判断により、そもそも普通第二種免許が交付されず、タクシードライバーとして働くことができません。

これらの病気は、発作や意識障害を引き起こすなど、運転中に重大事故へ直結するリスクが高いため、例外なく「就業不可」とされているのです。

  • てんかん:発作によって突然意識を失う可能性がある場合は免許が交付されません。

  • 重度の睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群・ナルコレプシーなど):居眠り運転の危険が大きいため不可。

  • 再発性の失神:原因不明で繰り返す失神は重大事故につながるため対象外。

  • 認知症:判断力や記憶力の低下で安全運転が困難になります。

  • 重度の精神障害(統合失調症、重度うつ病など):幻覚・妄想や判断力の低下がある場合は不可。

また、以下のような疾患も絶対的に禁止されます。

  • 重度の心疾患(心筋梗塞、不整脈、心不全など)

  • 肝硬変(重症例)

  • アルコール依存症(治療中断中・重度)

これらは運転中に突然発作や意識障害を引き起こす可能性が高く、法律上も医学上もタクシー運転には適しません。

3. 面接に影響する可能性のある病気

タクシードライバーを目指す際、必ずしも「この病気があるから絶対に不採用」というわけではありません。

しかし、持病の種類や症状の安定度、そして治療をきちんと継続しているかどうかによって、採用の可否が大きく左右される病気も存在します。

これらは一見すると日常生活に大きな支障がなくても、運転中に急変すれば重大な事故につながる可能性があるため、会社側も慎重な判断を下さざるを得ません。

ここでは、病状や治療状況によって「採用されるかどうか」が変わる代表的な病気について解説していきます。

  • 糖尿病:低血糖による意識障害や合併症リスクがありますが、数値が安定していれば働けます。

  • 高血圧:脳卒中や心疾患のリスクがありますが、薬でコントロールされていれば問題なし。

  • 軽度の心疾患:治療後に安定していれば採用されるケースがあります。

  • 軽度の精神疾患:服薬と通院で安定しており、業務に支障がなければ採用される場合も。

  • 脂質異常症(高コレステロールなど):食事・薬で管理されていれば大丈夫です。

  • 睡眠時無呼吸症候群(軽度):CPAP治療で症状改善が確認されていれば可能。

  • 腰痛・椎間板ヘルニア:長時間の運転に支障がなければ勤務可能。

タクシー会社によって、どこの病状をより気にするかなどは異なりますが、良く耳にする病状でいくと「糖尿病」「高血圧」かと思います。

採用時の健康診断では、血圧、血糖値、肝機能、尿検査、心電図検査などが実施され、これらの結果が基準値を大きく逸脱している場合は、再検査や精密検査が求められることがあります。

4. 健康を改善するための生活習慣

タクシードライバーという職業は、長時間の運転や不規則な勤務形態から、生活習慣病と切っても切り離せない環境にあります。

高血圧や糖尿病、脂質異常症といった病気は放置すると運転中の体調不良や事故リスクにつながりますが、逆に日々の努力で大きく改善・予防することも可能です。

特に食事、運動、睡眠の3本柱を意識して整えることで、体調は安定し、仕事のパフォーマンスも向上します。

ここでは、健康状態を改善し、タクシードライバーとして安心して働き続けるための生活習慣のポイントをご紹介します。

  • 食事の工夫:減塩・野菜多め・バランスの取れた食事で血圧や血糖値を安定させる。

  • 運動習慣:ウォーキングや軽い筋トレで代謝や血流を改善。

  • 睡眠の確保:毎日同じ時間に寝起きすることで体調が安定。

  • 禁煙・節酒:血管や肝臓への負担を軽減。

  • 定期健診:数値の変化を早期に把握し、重症化を防ぐ。

こうした生活習慣の改善は、単に病気のリスクを下げるだけでなく、タクシードライバーとして「長く安全に働ける体づくり」につながります。

さらに、採用面接の際には「健康管理に前向きに取り組んでいる姿勢」を示すことで、会社からの信頼度も高まります。

実際に企業側は、ドライバーに安心してお客様を任せられるかどうかを重視しており、生活習慣改善に取り組んでいる姿勢は大きなプラス材料となります。

健康管理への意識を日頃から高めておくことは、採用を有利に進めるうえでも欠かせないポイントです。

5. 面接での対応とアピール方法

タクシードライバーの採用面接では、健康状態について必ず確認されます。

このときに持病を隠してしまうと、入社後にトラブルへと発展するリスクがあり、かえって不利になることがありまし、必ず採用前に健康診断の受信があるため、持病を隠し通すことは不可能になります。

そのため、病気や治療歴がある場合は「正直に、かつ前向きに」伝えることが大切です。

面接官は病気そのものよりも「現在の症状が安定しているか」「安全運転に支障がないか」「自己管理ができているか」を重視しています。

ここでは、持病を伝える際の具体的な対応方法と、採用につながるアピールポイントについて解説します。

  • 治療状況を説明する:「通院中で症状は安定しています」「医師からも就労可能との診断を受けています」

  • 数値や診断書を準備する:血圧、血糖値、心電図などの検査結果は説得力があります。

  • 前向きな姿勢を示す:「食事や運動を心がけています」「定期健診でチェックしています」

  • 安全意識を強調する:お客様の命を預かる職業として、自分の健康管理に真剣であることを伝える。

このように正直かつ前向きに説明することで、病気があっても「しっかり治療し、自己管理を徹底している」という印象を与えることができます。

企業側にとって最も重要なのは「安全に長く働いてもらえるかどうか」です。

持病を隠さず誠実に伝え、そのうえで改善努力や健康管理の取り組みを示せば、むしろプラス評価につながる可能性があります。

結果として「この人なら安心して任せられる」と採用担当者に信頼を持ってもらえるのです。

まとめ

タクシードライバーになるためには、まず普通第二種運転免許の取得が必須であり、その時点で厳格な健康基準をクリアする必要があります。

さらに、お客様の安全を守るという重要な責任から、タクシー会社でも厳しい健康要件が設定されています。

絶対にドライバーになれない病気がある一方で、適切な治療と健康管理により採用される可能性のある疾患も多く存在します。

特に生活習慣病については、医師の治療と併せて、食事療法や運動療法により大幅な改善が期待できます。

重要なのは、自分の健康状態を正しく理解し、必要な治療を継続することです。

面接時には持病について正直に申告し、治療状況や健康管理への取り組みを積極的にアピールすることが採用への近道となります。

タクシードライバーとして安全に長く働き続けるためには、日々の健康管理が何よりも大切です。

健康は最大の財産であり、お客様の命を預かる職業だからこそ、自分自身の健康を第一に考えた職業生活を心がけましょう。

健康に不安がある場合は、まず医師に相談し、適切な治療計画を立てることから始めてください。

そして、生活習慣の改善に積極的に取り組み、タクシー会社の面接では正直かつ前向きに健康状態について伝えることで、理解のある会社との出会いにつながるでしょう。

上部へスクロール